その1:このコラムの主旨と構成
<主旨・動機>
気が付くと、ジャズのトランペットを吹き始めてもう30年が過ぎてしまいました。
大学を卒業した時には、「あ〜これでラッパも下手になってしまうのか。。。」と嘆いたものでしたが、卒業後5年ほどしてからは、逆に学生の時よりも上達していることに気付きました。
明らかに練習に費やす時間は減っているのに。。。
学生時代は1日に3〜5時間くらいを月曜から土曜までずっとラッパを吹いていましたが、社会人になってからは、土日だけでしかもバンド練習の前に15分程度しか基礎練習ができない状態です。
でも現在ではフルバン2つ、コンボ1つのレギュラー活動を続け、今でもレベルアップが継続している自負があります。
しかも、最近5年くらいで更に何かがレベルアップしている感覚を持つようになりました。
昔からいわゆる「How to」的なもの(=手段)は嫌いで、「Why」(=目的)が大事だと思っていましたが、最近は特に「原理原則」「本質」をしっかり見極めることに主眼を置いており、そこで何かが掴めてきたのではないかという気がしています。
このコラムは以下の<目的>を目指すものですが、単に手段を表面的に伝えることは極力避け、「なぜそうするほうが良いのか」「理由は何か」ということをベースに話を進めたいと思います。
但しその場合は、目に見えない本質の話をするので、どうしても経験から主観的に説明することがあり、人によってはピンとこないこともあるでしょうが、その点はご容赦下さい。
自分がずっと演奏してきて、その後の成長のキッカケとなった「気付き」を中心に話をしていきたいと思います。
<目的・成果>
初心者からベテランまで、ジャズ・トランペットの上達を目指す人に、少しでもヒントになるような情報提供を目的とします。
このヒントによって、今までより一歩、演奏の満足度が向上することを成果とします。
<構成・テーマ>
思いつくままに連載していくつもりですが、概ね以下のようなテーマを取り上げる予定です。
・トランペットのテクニック
・ジャズの解釈
・アドリブのテクニック
・呼吸と身体の使い方
・マインドとコミュニケーション
<更新頻度>
思い付きで話が完成していくため、どうなるか分かりませんが、およそ1週間〜2週間に1回の更新頻度を目指します。
<免責>
あくまでも個人の経験と主観に基づくコラムであり、情報の正確性に対しては責任を負いません。
但し、事実誤認などに気付いた場合には、可能な範囲で訂正をするように心掛けます。
コマサ